談合坂サービスエリア(上り線:東京方面)

中央自動車道談合坂サービスエリア(上り線:東京方面)の様子です。下り線についてはこちらをご覧ください。

️駐車場:普通車8台分、大型車3台分の設定がありました。土日は係員の誘導に従って入り口に近い西側か、出口に近い東側に停めるようになります。それぞれ台数が限られているので、SAに入ったらなるべく近くの係の方に車椅子スペースを利用したい旨、お伝えすると良いと思います。この日は利用する人が多かったのか、臨時にスペースを用意してくださっていました。

西側(SA入り口・長野側)に4台分
東側(SA出口側:東京側)にも4台分
大型車用は東側トイレ棟前に着けられるようになっていました。

トイレ:大型のサービスエリアに見られる形で、西・東側の両方にトイレ棟が作られており、それぞれに「バリアフリートイレ」がありました。

西側トイレ

・ドア:スライド式手動・上下2段手すりあり
・壁:2つのバリアフリートイレがあり、それぞれ壁の向きが異なります。必要に応じて選べました。
・温水洗浄式:有り
・オストメイト:男女それぞれの個室内にオストメイト設置(バリアフリートイレ内には設置されていません」
・介護ベッド:大人が使える大型ベッド設置

西側(長野側)トイレ
2つ多目的トイレがありました。オストメイトは男女それぞれのトイレ内にあります。
向かって左側
向かって右側

東側トイレ:西側トイレ棟と同様の設備でした。

東側(東京側)バリアフリートイレ個室内

🚹男性側トイレ:サービスエリアではよく見られるパターンで、男性・女性それぞれのトイレの中にオストメイト設置の個室がありました。この設定を考えると

介助が必要な方:真ん中の多目的

一人で用を足せるが、様々な機能が必要な方:男女トイレ内の多機能

という使い分けになるのだと思います。介助が必要な方だけでなく、みんなでそのあたりの使い分けも意識したいものです。

男性側トイレ内オストメイト付き個室

✏️コメント:超大型サービスエリア(管理人が勝手に名付けました)の先駆け的な談合坂サービスエリア上り線。駐車場やトイレの配置が工夫されており、バリアフリーへの配慮とてもありがたかったです。中では食事やお土産などの買い物も存分に楽しめ、ここに来るだけでもドライブの目的になりそうなエリアでした。

タイトルとURLをコピーしました