タカシマヤタイムズスクエアの様子を見てきました。タカシマヤタイムズスクエアと新宿高島屋、さらに専門店街と、くくりが難しいので、今回は高島屋と東急ハンズ(一部カインズ)が入る建物の部分の情報です。(ニトリや紀伊國屋書店が入る南館は改めます)
新宿高島屋は1996年開業の東京23区内にある百貨店の中では一番新しい建物になるそうです(2025.7.7現在)今都心では百貨店の建て替えが進んでいるのでいずれ最新ではなくなると思いますが、1996年当時のバリアフリー対策やユニバーサルデザインについて見直せる建物かと思いました。
上記のような興味もあり、細かいところまで見ていたら情報量が多くなってしまったので、3回に分けてアップしたいと思います。
️駐車場:とても親切な駐車場でした。常に係員の方がいらっしゃいます。入り口の方にお声をかけると中に連絡をしてくださり、空いている車椅子スペースに案内してくださいました。


今回はAフロアに案内していただきました。



エレベーター:タカシマヤタイムズスクエアには4つのエレベーター(A・B、JR方面、明治通り)があります。その中で、AエレベーターとJR方面エレベーターに優先・専用のエレベーターがありました。
Aエレベーターには車椅子、妊婦の方、ベビーカーなどの優先表示がありました。

JR方面エレベーターには専用エレベーターがありました。

これは個人的な意見なのですが、優先や専用がある場合は、優先(専用)該当者はなるべくそちらを使うようにすると良いのではないかと思っております。その方がお互いにスムーズに動けるのではないかということです。もちろんその場その状況によって変わるので、大切なのは相手の立場や状況を想像し、思い遣って互いに気持ちよく使えるようにすることだと思います。
🚻トイレについては、第二弾以降でお伝えいたします。