菅生パーキングエリア(下り線:仙台・青森方面)

東北自動車道下り線、菅生パーキングエリア(仙台・青森方面)の様子です。上り線についてはこちらをご覧ください。

🅿️駐車場:屋根付き(建物まで続いています)車椅子優先スペースが1台分設定されていました。かなりの広さがありますので、ゆとりを持って使えると思います。

🚻トイレ:「バリアフリートイレ」という名称で一つと、男女それぞれのトイレ内にも多機能トイレが設置されていました。今まで見てきたSA・PAと似た構造です(例:佐野SA

◯共用バリアフリー
・ドア:スライド式手動(取手2段式)
・壁:右側、操作パネルも同じく右。トイレットペーパーは左側の手すりにもついていました。)
・温水洗浄式:有り
・オストメイト:非対応(男女各個室内のバリアフリートイレで対応)
・介護ベッド:折りたたみ式設置(赤ちゃんのおむつ交換ベッドは、男性・女性側各個室内)
・間仕切りカーテン:有り

菅生PAトイレの入り口
入り口は女性側に向いていました。(上り線も同じ構造です)
右側に操作系・壁があります。ペーパーが両側にあるのはありがたいです。
大型介護ベッドも設置してありました。間仕切りカーテンもあります。
広めの手洗い場周辺

◯ 男女各トイレ内

・男性側の個室案内マップです。(混雑していて、中の様子は撮れませんでした。)車椅子マークがついている個室が左右二つありました。片方は赤ちゃん用おむつ交換ベッド付き、もう片方はオストメイト付きとなっているようです。(上り線も同様の作りをしているため、間違いないと思います。)こちらの個室は、車椅子対応となっていはいますが実際幅が狭く、介助するとなると少々大変かもしれません。一人で移乗などができる方向きだと思います。

女性側にも同様の案内板がありました。

✏️コメント:宮城県の入り口とうたっているだけあって、建物の作りやお土産が一気に仙台の雰囲気になっていました。こちらはスマートインターチェンジも併設しており、とても便利な立地のPAでした。カフェがあったり仙台名物の牛タンや笹かまが食べられたりと、楽しいパーキングエリアでした。

ちなみに建物入り口にはエリア内で使用できる貸出用車椅子も用意されていました。

貸出用車椅子
タイトルとURLをコピーしました